コロナ禍では時短営業、アルコール提供禁止などによって客足が遠のき、飲食店の経営は苦境に立たされましたよね。
なんとか売り上げをアップさせるためにデリバリーに力を入れる飲食店も多いのではないかと思います。
実際、コロナ禍の緊急事態宣言、それに伴う外出自粛やリモートワーク(在宅勤務)の影響もあってデリバリー・出前のニーズが急激に高まりました。
そうしたデリバリー需要の高まりとともに注目されているのが、クラウドキッチンやシェアキッチン、ゴーストレストランという新しい飲食業態です。
この記事では、クラウドキッチンやシェアキッチンの運営に興味がある、実際にはじめてみたいという方に向けてこんなことが書かれています。
- クラウドキッチンってなに?
- クラウドキッチンとシェアキッチンの違い
- クラウドキッチンとゴーストレストランの違い
- 東京にあるクラウドキッチンの具体例 etc…
この内容について、お客さん・飲食店オーナーの立場でゴーストレストランを公平に評価・比較する日本で唯一のサイト“ゴーストレストラン.com”がご紹介します。
クラウドキッチンってなに?

クラウドキッチンとは、デリバリー専用のキッチンのみを持つビジネスモデル。
一般的な飲食店とは違うのは、お客さんがくる飲食スペースを持っていないこと。
基本的に店頭でのテイクアウト販売もしませんが、下北沢のクラウドキッチンDelicious Factoryのように、テイクアウトスペースがある進化系クラウドキッチンも少数ですがあります。

下北沢のクラウドキッチンDelicious Factoryに実際に行ってみると、A〜Fまで6つのキッチンがあり店舗が入っています。
注文はUber Eatsや出前館などデリバリーアプリなどを通して受け取り、配送は個人や専門のサービス会社に依頼して運営します。
人気のあるクラウドキッチンは注文を受けるタブレットには各デリバリーアプリから注文がひっきりなし。
クラウドキッチンのメリットは?

飲食店の実店舗にはない、クラウドキッチンならではのメリットはこんな感じです。
- 開店初期費用が安い
- 店舗運営者が集まるコミュニティでノウハウ共有
- 営業自粛宣言等の影響を受けにくい
- 店舗接客の手間がない
- 雨の日にデリバリー注文が入りやすい
- デリバリーアプリへの登録がお店PRになる
特に注目したいクラウドキッチンならではのメリットは「店舗運営者が集まるコミュニティでノウハウ共有」できること。
上記で紹介したDelisious Factoryのような複数の店舗が入居するクラウドキッチンでは、A〜Fのキッチンそれぞれはライバル関係ともいえますが、どんなユーザーが多いか、何曜日の何時頃に注文が多いかなどデリバリー特有のノウハウを共有し、ともに成長するための仲間とも言えます。
個人で独立したテナントでゴーストレストランを開くのではなく、複数店舗が入るシェアキッチンに入居するのであれば、こうした横のつながりがあるシェアキッチンかどうかを事前にチェックするのも大事ですね。
クラウドキッチンとゴーストレストランの違いは?
ここまで読んで、クラウドキッチンとゴーストレストランってほぼ同じなのでは?と思った方は鋭いです。
お見込みの通り、ほぼ同義と言っても過言ではありません。
- ゴーストレストランは、店舗を持たずデリバリー販売のみをおこなう業態の総称
- クラウドキッチンはシェアキッチンなど、キッチンを複数人(複数店舗)でシェア利用することやその店舗
とざっくりと定義づけされているのが現状です。
クラウドキッチンとシェアキッチンとの違いは?
クラウドキッチンとゴーストレストランの違いはほとんどないという話をしましたが、クラウドキッチンとシェアキッチンの違いはちょっと覚えておいた方がいいです。
というのは、シェアキッチンという言葉には大きく2つの形態があるから。
- デリバリーを専門にする店舗が複数入りそれぞれキッチンがある施設(上記Delicious Factoryがわかりやすい例)
- 1つのキッチンを時間や曜日によって複数の店舗が使う施設(8Kや@ kitchenなど )
②の場合、地域とつながるコミュニティキッチンとしての役割のほか、テイクアウト販売を行うことが多く、デリバリー専門で基本的にワンオペで対応し高利率を狙うゴーストレストランを運営したいのであれば、①のようなクラウドキッチン・シェアキッチンを探すのがポイント。
クラウドキッチンの具体例5選

ここからはゴーストレストランを運営する拠点となるクラウドキッチンの具体例をご紹介します。
東京都内で有名なクラウドキッチンを5つ厳選しました。
Kitchen BASE(中目黒ほか)

Kitchen BASEはクラウドキッチンという言葉が流行しはじめる初期から、クラウドキッチンを運営してきました。
1つ目の施設は中目黒でしたが、2022年3月現在、浅草、神楽坂、中野、蔵前、高円寺、高田馬場の都内7店舗あるほか、大阪なんばにも1店舗あります。
店舗によってはキッチン以外に屋上など共用部をもうけ、飲食店同士の横のつながりを気軽に作れるようにデザインされているのが特徴。
>>>公式ページはこちら
DELICIOUS FACTORY(下北沢)

DELICIOUS FACTORYは世田谷区下北沢にあるクラウドキッチン。
デリシャスファクトリーの特徴はそれぞれのキッチンが個室化されている独立型シェアキッチン。
レストランの営業に必要な厨房機器が予め完備されたプロ仕様のシェアキッチン施設です。
独立型はコロナ時代に密を避けるためにもポイント高いですね。
また通常のクラウドキッチンにはないテイクアウト受け取り口が1階にあって、テイクアウトでの売り上げも見込める珍しい施設です。
>>>公式ページはこちら
BeChef

Be Chefは福岡、京都、渋谷に店舗があるシェアキッチン。
シェアキッチンスペースの貸し出しのほか、メニュー開発やPR支援などゴーストレストラン事業を立ち上げるときのサポートを総合的に行っています。
>>>公式ページはこちら
KITCHEN WAVE(五反田)

KITCHEN WAVEは五反田にあるクラウドキッチン。
五反田にデリバリー需要はあるの?と思うかもしれませんが、五反田はオフィス街であることに加え、東京23区でデリバリーにお金を最も使う港区、次点の渋谷区なども配達可能エリアでアツイエリア。
フードデリバリー先進国韓国で培ったマーケティングやクリエイティブのノウハウが盛り込まれています。
>>>公式ページはこちら
CITY KITCHEN 六本木

CITY KITCHEN 六本木は不動産大手である東急リバブルが運営するシェアキッチン。
大手不動産業者である東急リバブルがクラウド・キッチン事業に参入ということで、注目されています。
六本木はもともとデリバリーの需要が多いエリア。
デリバリーは六本木を含む港区のような所得水準が高いエリアでの展開が有利と言われており、Uber Eatsさんが日本に初進出した時もこのエリアであり、ニーズが見込めます。
>>>公式ページはこちら
クラウドキッチンをはじめよう!

クラウドキッチンとシェアキッチンの違いなどについて解説しました。
まとめると、クラウドキッチンとゴーストレストランはほぼ同義です。
クラウドキッチンと似た言葉でシェアキッチンがありましたが、シェアキッチンの中にはテイクアウトを前提とした店舗や、地域のコミュニティスペース的な役割が期待されている施設があるので注意が必要です。
デリバリー専門店としてワンオペで利益率を高めたい時は、そうしたシェアキッチンではなく、ゴーストレストラン専用のクラウドキッチンを選ぶようにしましょう。
いずれにせよ、クラウドキッチンは実店舗を持つよりも初期投資がかからず、チャレンジしやすいので、デリバリー専門でやっていきたいという方はぜひ試してみてくださいね!
とはいえ、やっぱり不安だ…、デリバリー専用メニュー・ブランドを立ち上げる余裕がない、ただし売り上げはアップさせたいという方には、デリバリー専門店の立ち上げをサポートする会社があります。
近日、デリバリー専門店の立ち上げをサポートするオススメの会社についてご紹介するので、お楽しみに!